2月4日(土)、例会に参加して表題のコースを男女50名の大人数で歩きました。翌日の日曜日の天気予報が雨なのでこの日に参加が集中したのでしょうか。今日は風も無く穏やかで温かい春のような天気でした。 <全画像はクリックで拡大します> 阪急岡本駅から天上川公園まで歩きミーティングとストレッチをして出発します。対岸の岡本八幡神社の梅の花が開いています。今日は立春です。(8:58) 岡本の住宅街を抜けて八幡谷の山道に入ると、いつも私達の安全を見守ってくれている二体のお地蔵さんの間を登って行きます。 山の神に向かって八幡谷を登ります。陽射しも少しずつ強くなってきているように感じます。 山の神の休憩所に到着して、ここから打越峠までの登りに対しての衣服調整をします。(9:26) 十三曲り のつづら折れの道を登り、打越峠に向かいます。 打越峠で休憩のあと甲南パノラマ道を歩き横ノ池(雌池)に向かいます。緩やかなアップダウンの道です。 横ノ池(雌池)の横を歩きます。日蔭の池面に薄氷が残っています。 横ノ池(雄池)に到着して休憩します。私達の会の昼食場所でよく利用させて貰う所ですが、今日は普段より30分早く出発したので人影は見当たりません。イノシシの姿も見えません。(10:29) 横ノ池から ととや(魚屋)道に出て、最高峰方面に向かい、途中で右折して荒地山に向かって登ります。 なかみ山を越えて荒地山手前のガレ場を登ります。 荒地山(549m)に到着してここで昼食です。今日も風は弱く寒さを感じずに昼食が出来ました。(11:35) 昼食のあと道畦谷北尾根を下山します。 道畦谷北尾根の急な岩尾根に向かって下ります。 道畦谷北尾根は急な岩尾根で脚の届かない段差が多くあり、転倒しないように慎重に下ります。 前後の間隔をあけてゆっくり下ります。先月の15日にも雪の降る中をここを下っています。 尾根の途中の傾斜の無い展望所を通過します。 芦屋川右岸道に合流する手前でメンバーの一人が転倒して足を痛め応急処置をして、付添い人と共にパーティーと別行動を取りました。陽明水の水場を通過して下ります。(13:00) 鷹尾山への道と合流して、いつも休憩に使う場所を下り、高座ノ滝道に合流して住宅街を下り、山芦屋公園でクールダウンをして解散しました。(13:28) 芦屋川にカワセミが居ました。チャチナなデジカメをズームいっぱいにして撮りました、さらにパソコンでトリミングしてもこれだけでした。先週も再度公園の修法ヶ原池で魚をとらえるカワセミを観たので二週連続で見られて幸運でした。(13:49) |
<< 前記事(2017/01/29) | ブログのトップへ | 後記事(2017/02/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
はい、こんにちは、芦屋川でカワセミ見れて良かったですね。 |
1927前田昭二 2017/02/07 15:37 |
前田さん、こんばんわ。 |
to_ryou 2017/02/07 17:53 |
<< 前記事(2017/01/29) | ブログのトップへ | 後記事(2017/02/13) >> |